建築トラブル解決に関するよくあるご質問
Contents
×
会社概要
事業内容
個人情報保護方針
サイトマップ
HOME
>
建築トラブル解決
> 建築トラブルよくあるご質問
すべてのQ&A
設計事務所とのトラブル
工務店とのトラブル
契約後にトラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
設計監理業務委託契約の契約要件を教えて下さい。
工事請負契約の契約要件を教えて下さい。
地盤調査のトラブルにはどう対処したらいいですか?
リフォーム業者とのトラブルは何処に相談したらいいですか?
工務店とのトラブルは何処に相談したらいいですか?
建築士とのトラブルはどこに相談したらいいですか?
建設業未登録の工務店による無許可営業が禁じられている理由を教えて下さい。
建築士の名義貸しが禁じられている理由を教えて下さい。
請負者(元請)の丸投げが禁じられている理由を教えて下さい。
契約後にトラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
契約後にトラブルを起こすの
は
工事請負契約の
契約要件
を提示せずに
契約をしようとする工務店です。
工事請負契約の
契約要件
は以下の通りです。
工事の
範囲
を定める
基本設計図面
の
配置図
・
平面図
。
工事の
意匠
を定める
基本設計図面
の
立面図
。
工事の
内容
を定める
基本設計図面
の
仕様書
。
工事の
費用
を定める
数量単価記載
の
工事費内訳明細書
。
契約前に
契約要件
を提示せずに契約を急がせる工務店は、契約後にトラブルを起こします。
『
契約前に契約要件を提示しない
』が悪質な工務店の特徴です。
注意して下さい。
設計監理業務委託契約の契約要件を教えて下さい。
設計監理業務委託契約の
契約要件
は以下の通りです。
設計監理業務委託契約約款
(設計監理契約の内容・設計監理契約の費用を約
す書類)
設計業務委託書
(設計業務手順を約す書類)
監理業務委託書
(監理業務手順を約す書類)
重要事項説明書
(300㎡超建築物の設計監理内容の説明書)
設計監理業務委託契約を締結する場合には
契約要件
を確認する必要があります。
契約要件
を確認せずに契約をすると、必ず契約後にトラブルが起きます。
契約を急がせる建築士事務所は
契約要件
を提示せずに契約をした結果、契約後にトラブルを起こしています。
注意が必要です。
工事請負契約の契約要件を教えて下さい。
工事請負契約は
契約要件(成果物)
により
工事の
内容
・
費用
を約します。
工事請負契約における
契約要件(成果物)
は以下の通りです。
基本設計図面(工事の範囲・意匠を定める成果物)
仕様書(工事の内容を定める成果物)
工事費内訳明細書(数量と単価で工事費用明細を定める成果物)
工事請負契約を締結する場合には
契約要件(成果物)
の確認が必要です。
契約要件(成果物)
が曖昧な状態で工事請負契約を締結すると契約後に必ずトラブルが生じます。
悪質な業者は
契約要件(成果物)
が曖昧な状態で契約を急がせ、結果として契約後にトラブルを起こします。
要注意です。
地盤調査のトラブルにはどう対処したらいいですか?
地盤調査のトラブルは建築士の
義務違反
が原因です。
建築士は法令により地盤調査が義務付けられています。
⇒建築士は
国土交通省告示1347号
により地盤調査が義務づけられています。
⇒建築士は『
地盤の許容応力度に適した基礎選定をしなければならない
』と義務付けられています。
地盤調査が義務付けられているにも関わらず建築士が工務店に丸投げし、建築主に地盤調査の結果の説明もしないためトラブルが生じています。
地盤調査のトラブルは
高額な地盤改良工事のトラブル
として表面化します。
⇒建築士が地盤改良工事に関わらないため、工務店が勝手に高額の地盤改良工事を強要してトラブルになります。
地盤調査のトラブルは建築士に
地盤調査結果の説明義務の履行
を求めることで予防できます
リフォーム業者とのトラブルは何処に相談したらいいですか?
リフォーム業者とのトラブルは主に以下の4つです。
契約に関わる契約違反のトラブル。
施工に関わる施工不良・施工瑕疵のトラブル。
請求に関わる不当請求のトラブル。
工期に関わる工期遅延のトラブル。
リフォーム業者とのトラブルは
建築実務
(
契約
・
施工
・
請求
・
工期
等)を熟知した建築トラブルの専門家(コンサルタント等)に相談する必要があります。
リフォーム業者とのトラブルは建築法規に照らしての判断ができないことが多いため、
建築実務
を熟知した建築トラブルの専門家(コンサルタント等)に相談する必要があります。
工務店とのトラブルは何処に相談したらいいですか?
工務店との
施工・設計・仕様・見積金額に関するトラブル
は建築トラブルの専門家(コンサルタント等)に相談する必要があります。
建築トラブルの専門家に相談をして
施工・設計・仕様・見積金額に関するトラブル
の
評価
をしてもらう必要があります。
その上で必要に応じて弁護士への相談を検討します。
工務店との
不当請求等に関するトラブル
は以下を熟知した建築トラブルの専門家(コンサルタント等)に相談する必要があります。
工事請負契約
工事請負契約約款
工事費用請求手続き
現場出来高
建築トラブルの専門家に相談をして
不当請求等のトラブル
の
評価
をしてもらう必要があります。
その上で必要に応じて弁護士への相談を検討します。
工務店とのトラブルは
工事請負契約書
・
工事請負契約約款
・
実施設計図面(施工図)
・
仕様書
・
工事費内訳明細書
・
現場出来高
に関わるトラブルです。
まずは建築トラブルの専門家(コンサルタント等)に相談する必要があります。
建築士とのトラブルはどこに相談したらいいですか?
建築士との
設計実務・監理実務に関するトラブル
は以下を熟知した専門家(コンサルタント等)に相談する必要があります。
設計実務
監理実務
専門家(コンサルタント等)に相談をして
設計実務の評価
・
監理実務の評価
を確認する必要があります。
その上で必要に応じて弁護士への相談を検討します。
建築士との
請求(設計監理費用等)に関する金銭トラブル
は以下を熟知した専門家(コンサルタント等)に相談する必要があります。
設計監理業務委託契約
設計監理業務の委託手続き
専門家(コンサルタント等)に相談をして
請求の妥当性の評価
・
不当な請求に当たるかの評価
を確認する必要があります。
その上で必要に応じて弁護士への相談を検討します。
建築士とのトラブルは
設計監理業務委託契約
・
設計監理業務委託契約約款
に関わるトラブルです。
まずは建築トラブルの専門家(コンサルタント等)に相談する必要があります。
建設業未登録の工務店による無許可営業が禁じられている理由を教えて下さい。
建設業登録の許可要件として『
管理職経験者(一定期間以上の経験者)が常勤していること
』が義務付けられています。
建設業登録の許可要件として『
専任技術者(建築士等)が常勤していること
』が義務付けられています。
建設業登録の許可要件として『
一定の預託金の預託残高の事実確認
』が義務付けられています。
建設業未登録業者には
管理職経験者
が常勤していないため、建設業のマネージメント能力がありません。
建設業未登録業者には
専任技術者
が常勤していないため、建設業における一定の技術レベルの裏付けがありません。
建設業未登録業者には
一定の資金力の裏付け
がないため、資金力面における安全性の担保がありません。
上記より
建設業未登録業者は建設業の履行能力がない
と判断されるため
無許可営業
が禁じられています。
建築士の名義貸しが禁じられている理由を教えて下さい。
建築士が設計・工事監理を無資格等でおこなっている者に自己の建築士としての名義を利用させること
を
名義貸し
と言います。
建築士の
名義貸し
は法令で禁じられています。
建築士法21条2項に「
名義貸しの禁止
」が規定されています。
建築士法38条には「
名義貸しの罰則
」も規定されています。
名義貸しが禁止されている主な理由は以下の2点です。
委託者が設計内容を理解する機会がなくなるため。
委託者が設計図面通りに施工されているかを確認できなくなるため
。
名義貸し
がおこなわれると、
設計内容がわからないまま勝手に不適切な施工
を進められてしまいます
。
上記を予防する必要性から建築士の
名義貸し
は禁じられています。
請負者(元請)の丸投げが禁じられている理由を教えて下さい。
請負者(元請)の
一括下請負
行為を「
丸投げ
」と言います。
請負者(元請)の
丸投げ
は法令で禁じられています。
建設業法22条に「
一括下請負の禁止
」が規定されています。
建設業法22条で
一括下請負の禁止
を規定する理由は以下の通りです。
品質確保ができなくなるため。
労務管理ができなくなるため。
丸投げ
では
工事監理
・
労務管理
等の責任者不在で工事がおこなわれます。
工事監理者が不在の場合、施行が設計図面通りかの確認ができません。
その結果、工事の
品質確保
ができなくなります。
労務管理者が不在の場合、工事現場における労務管理ができません。
その結果、工事現場の
安全確保
ができなくなります。
上記の2点を理由に
丸投げ(一括下請負)
は禁じられています。
« 前へ
1
…
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
36
次へ »
よくあるご質問
ご相談事例
建築トラブル相談会
タップで発信
アドバイザー直通電話