建築トラブル解決に関するよくあるご質問
Contents
×
会社概要
事業内容
個人情報保護方針
サイトマップ
HOME
>
建築トラブル解決
> 建築トラブルよくあるご質問
すべてのQ&A
設計事務所とのトラブル
工務店とのトラブル
工務店が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
トラブルを起こす設計事務所の特徴を教えて下さい。
トラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
監理瑕疵(監理ミス)を立証する方法を教えて下さい。
設計瑕疵(設計ミス)を立証する方法を教えて下さい。
【コンクリートのかぶり厚】について教えて下さい。
【基礎クラック(ひび割れ)】について教えて下さい。
【建物引渡書類】のトラブル事例を教えて下さい。
『設計図書』のトラブル事例を教えて下さい。
『地盤調査』のトラブル事例を教えて下さい。
工務店が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
工務店が契約を守らないことはよくあります。
工務店は以下の
契約条件
を守らないことが多いです。
請負金額
契約工期
設計内容
上記を工務店が適切な手続きを取らずに守らなかった場合、工事請負契約の
債務不履行
に当たります。
上記の場合、工務店に
契約の遵守
を強く求めて差支えありません。
上記の場合、工務店が
契約の遵守
に応じない時は
債務不履行
を理由と
して
契約解除
を求めても差支えありません。
契約解除を求める場合、
出来高精算
等の手続きがありますので専門家に相談する必要があります。
トラブルを起こす設計事務所の特徴を教えて下さい。
トラブルを起こす設計事務所には以下のような特徴があります。
「
予算に合わせた設計は容易にできる
」と言って契約を急がせます。
「
契約後いくらでも設計変更ができる
」と言って契約を急がせます。
設計監理業務委託契約
の契約内容の説明をせずに契約します。
設計監理業務委託契約約款
の約款内容の説明をせずに契約します。
設計業務委託書
を提示せずに契約します。
監理業務委託書
を提示せずに契約します。
上記のような設計事務所は
契約直後
に以下のような言動でトラブルを起こします。
⇒「依頼者の希望が多すぎるため予算にあった設計が出来ない」と言い出します。
⇒「依頼者の注文が多すぎるため設計変更が難しい」と言い出します。
これがトラブルを起こす設計事務所の特徴です。
トラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
トラブルを起こす工務店には以下のような特徴があります。
「今なら安くできる」と言って契約を急がせます。
「契約後にいくらでも変更ができる」と言って契約を急がせます。
契約の範囲
を定める『
基本設計図面
』を提示説明せずに契約をします。
契約の内容
を定める『
仕様書
』を提示説明せずに契約をします。
契約の金額
を定める『
工事費内訳明細書
』を提示説明せずに契約をします。
施工の内容
を定める『
実施設計図面
』を提示説明せずに着工をします。
トラブルを起こす工務店には以下のような共通点もあります。
建築士
が『
設計図書
』の説明をしません。
建築士
が『
設計図書
』の承認を求めません。
無資格の営業担当者
が『
設計図書
』の説明を簡単にするだけです。
上記のような工務店は
契約後
・
着工後
に必ずトラブルを起こします。
監理瑕疵(監理ミス)を立証する方法を教えて下さい。
監理瑕疵(監理ミス)は以下と照らし合わせて立証します。
実施設計図面通りに施工されていない瑕疵
に当たるかどうか。
監理業務委託契約を履行していない瑕疵
に当たるかどうか。
法令が定める義務を履行していない瑕疵
に当たるかどうか。
監理瑕疵(監理ミス)は客観的証拠をもって上記を立証することになります。
監理瑕疵(監理ミス)の是正を監理者に求める場合、監理瑕疵(監理ミス)の是正を求める側が立証責任を負うことになります。
監理瑕疵(監理ミス)の立証は専門性の高い調査が必要となるため、専門家に相談する必要があります。
設計瑕疵(設計ミス)を立証する方法を教えて下さい。
設計瑕疵(設計ミス)は以下と照らし合わせて立証します。
法令が定める技術基準に適合していない瑕疵
に当たるかどうか。
法令が定める説明義務を遵守していない瑕疵
に当たるかどうか。
法令が定める注意義務を遵守していない瑕疵
に当たるかどうか。
設計瑕疵(設計ミス)は客観的証拠をもって上記を立証することになります。
設計瑕疵(設計ミス)の是正を設計者に求める場合、設計瑕疵(設計ミス)の是正を求める側が立証責任を負うことになります。
設計瑕疵(設計ミス)の立証は専門性の高い調査が必要となるため、専門家に相談することが適当です。
【コンクリートのかぶり厚】について教えて下さい。
コンクリートのかぶり厚
とは、基礎等がコンクリート構造物において鉄筋がコンクリートで覆われていなければならない厚さのことを言います。
コンクリートのかぶり厚
の基準は法令により以下のように定められています。
壁部のコンクリートのかぶり厚は
40mm以上
ベース部のコンクリートのかぶり厚は
60mm以上
コンクリートのかぶり厚
の不足は鉄筋の腐食につながります。
鉄筋が
腐食するとコンクリート構造物の耐久性に問題が生じることになります。
基礎工事における
コンクリートのかぶり厚
不足の施工不良には注意が必要です。
コンクリート打設前に
コンクリートのかぶり厚
を確認する必要があります。
【基礎クラック(ひび割れ)】について教えて下さい。
基礎クラック(ひび割れ)
には
①
構造クラック
と②
ヘアークラック
の2種類があります。
構造クラック
は以下のようなクラックです。
クラック巾が0.3mm以上
クラック深が5.0mm以上
構造クラック
は施工上の欠陥(瑕疵)に当たります。
構造クラック
は修補是正が必要です。
ヘアークラック
は以下のようなクラックです。
クラック巾が0.3mm未満
クラック深が5.0mm未満
ヘアークラック
は施工上の欠陥(瑕疵)には当たりません。
ヘアークラック
は修補是正の必要はありませんが、
構造クラック
になる可能性があるので要注意
です。
【建物引渡書類】のトラブル事例を教えて下さい。
建物引渡書類
は
施工者
・
代理者
・
設計者
・
工事監理者
が建物引渡時に必要書類を提示しないことによるトラブルです。
施工者
が提示しなければならない
建物引渡書類
は以下の通りです。
建物完成引渡証明書
・
建物引渡書
住宅瑕疵担保保険の保証書
・
防蟻保証書
請求明細書
代理者
が提示しなければならない
建物引渡書類
は以下の通りです。
確認申請書副本
確認済証
・
中間検査済証
・
完了検査済証
設計者
が提示しなければならない
建物引渡書類
は以下の通りです。
基本設計図面
・
実施設計図面
地盤調査報告書
・
地盤保証書
工事監理者
が提示しなければならない
建物引渡書類
は以下の通りです。
工事監理報告書
この建物引渡書類のトラブルが
建物引渡時の請求金額のトラブル
や
建物引渡に業者が応じないトラブル
の原因となっているケースがよくあります。
『設計図書』のトラブル事例を教えて下さい。
設計図書のトラブル事例は以下の通りです。
工事請負契約時に
基本設計図面
が未提示で生じるトラブル。
着工時に
実施設計図面
が未提示で生じるトラブル。
基本設計図面
は契約の工事範囲を定める設計図書になります。
基本設計図面
が未提示の場合、契約で定める工事範囲が曖昧になります。
その結果、
契約後にトラブルが生じます。
実施設計図面
は施工の内容を定める構造等の設計図書になります。
実施設計図面
が未提示の場合、施工の内容を定める構造図等がないので設
計図書通りに施工されているかの確認ができません。
その結果、着工後にトラブ
ルが生じます。
工事請負契約時に
基本設計図面
が未提示かつ着工時に
実施設計図面
が未提示の場合、必ず
設計図書
のトラブルが生じます。
『地盤調査』のトラブル事例を教えて下さい。
地盤調査のトラブルは主に以下の3つです。
地盤調査費用を
不当に高額請求
されるトラブル
地盤調査を理由に
高額な地盤改良工事
を進められるトラブル
地盤調査を行なったにもかかわらず
不動沈下
が生じるトラブル
この
地盤調査
のトラブルは設計者に原因があります。
設計者は
地盤の許容応力に応じた基礎選定をしなければならない
と法令で定められています。
設計者がこの法令を遵守せずに基礎設計を行った時に
地盤調査のトラブル
が生じます。
設計者から
地盤調査の報告・説明
を受けていない場合、設計者がこの法令を遵守していないと思って間違いありません。
設計者に
地盤調査の報告・説明
を求めることが
地盤調査のトラブル
を回避する有効な方法です。
また地盤調査の内容に疑問がある場合には、他社に地盤調査を依頼して調査内容を再確認すること(地盤調査のセカンドオピニオン)も
地盤調査のトラブル
を回避する有効な方法になります。
« 前へ
1
…
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
…
36
次へ »
よくあるご質問
ご相談事例
建築トラブル相談会
タップで発信
アドバイザー直通電話